Author Archives: akamotomachiko

現在制作中の作品について

胸の高鳴りにも似た心ざわつく感覚と同時に、安らぎや畏敬の念をも抱かせる景色に出会いました。
その時に僅かな兆しを捉えた気がした、遠い水平線のさらに先にあるものを現したいと制作しています。

それはコロナ前のお盆のことでした。海から続く小さな山の中腹にあるお墓にお参りするため、乗り合わせた車を海沿いの駐車場に停めて車外に出ると、目の前に夕暮れ間近な空が圧倒的なスケールで広がっていました。その美しい大空に感動し、さらにその下に広がる海の様子に目が釘付けになりました。
夕日に照らされた水面はトロンとして一筋の波も立っておらず、柔らかで気持ち良さげな緑色の絨毯がどこまでも果てしなく敷き詰められているかの様です。ここは常時風が吹き、必ずと言っていいくらいに波立っているので、風がそよともせず嘘のように静まりかえった海は不気味にさえ感じられました。けれども静寂の中で遠い先まで続くビロードの様な水面を眺めていると、神秘的で敬虔な気持ちが湧き上がってきました。何故ならこの不思議な風景が、幼少の頃に教わったことを思い出させたからです。

それは太陽が沈む落日のかなたに浄土が横たわっていることや、お盆には先人の霊が子孫に会いに遠い沖からやってきて、お盆が終わると海の向こうに帰っていくと言う伝承です。

奇しくも今日はお盆で、お墓参りにやってきたところです。この海は精霊が渡って来るのに最適な状態なのかも知れない、自分がこの海の上を漂い飛ぶことになったらどんなに気持ち良いだろうなどと想いながらさっさとお墓参りを済ませ、もう一度あの海が見たいと駐車場に急ぎましたが、終えた時には既に風が出ており夕日も海も別物になっていました。

連れがあったので、僅かな時間しかその景色を見ることができませんでしたが、そのままずっと海を眺めていたかったなと今でも思うのです。

このお話は宗教的な話では全くなく、小さな頃から刷り込まれて心に根付き、私の深層心理を形作っていることから発せられたものですので念のため申し添えます。

※お盆とは、日本の1年に1度の行事で8月13日~15日の3日間行われます。このお盆の期間はご先祖様の霊が「あの世・浄土」世界から、生きている私たちがいる「この世・現世」に戻ってくるとされ、ご先祖様へ感謝し供養を行います。再び戻っていくあの世での幸せ(=冥福)を祈り、3日間毎夕お墓参りをします。

Salon art3f Marseille 2023に参加します

Salon international d’art contemporain art3f Marseille 2023(2023年度 マルセイユ国際現代アート3Fサロン展)に参加します。
開催地は「PARC CHANOT MARSEILLE」で、マルセイユの国際見本市展示場となります。

2023年10月20日(金)~22日(日)(入場有料)の会期が予定されています。

只今展示に向けて、絶賛制作中です。
作品内容について、次回のブログにアップしたいと思っています。

ホームページに掲載していただきました

嬉しいことに、お世話になっている日仏フィグー社(NFFJAPON)様のホームページに、拙作も取り上げていただきました。
海外とのコミュニケーションツールだそうで海外向けの内容で、クールなホームページです。

下記のURLからご覧になれますので、良かったらアクセスしてみてください。

http://www.nffjapon.com/artistes_akamotomachiko

金継ぎのこと

陶芸作家の安藝敏郎さんに金継ぎを教わって以来、ネット等で情報収集しながら金継ぎを続けています。出来上がった時の嬉しさもありますが、金継ぎされたものを使ったり使われたりしているのを見るとワクワクします。

金継ぎを始めた頃は、皮膚科で処方された薬を塗って抗生剤を服用しなければならないほどの酷い漆かぶれになりました。山に行くと漆かぶれになってしまうくらい肌が弱いので、金継ぎはやめた方がいいのではとのご忠告をいただきましたが、かぶれを繰り返えすうちに耐性ができると聞いていたので続けてみることにしました。
暫くの間は、ちゃんと防御していても金継ぎをする度にかぶれていましたが、最近は皮膚に抵抗性(免疫の様なもの)がついて、ガードをしておけばかぶれなくなりました。そのうち手袋やマスクをしなくてもかぶれないようにならないかなと、更なる野望(?)を抱いています。

安価なものでも、金継ぎを施すと上質な気がします。彩豊かで丁寧な暮らしをしている気分になります。

 

 

銅版画と額

資料の整理をしていたら昔の銅版画が出てきたので、パリの蚤の市で買った額にはめて飾ってみました。額の力は凄い、額大事です!

でも、サインの仕方も間違えてるしちょっと恥ずかしいな。

 

LE SALON 2023に出品します

来年2月に開催されるLE SALON展に出品します。

展示する作品は、昨年エクサンプロバンスでのアートフェアに出品し、2021年7月16日付のブログにも掲載している作品「雨の音」をさらに発展させたものです。

—————————————————————-

『冬の冷たい雨が、
木々の枝に、路上に、そしてコートに浸み込んでゆく。
それは心の中にまで染み込んでいくようだ。』

色の重なりで寒さを、透明の重なりで影を表現することを試みました。
影は、モノとして存在するのかしないのかと自問しつつ、
1/fの揺らぎを視覚で感じる方法はあるのだろうかと思い巡らせながら描きました。

“Cold of rain in winter drops onto tree branches, to the ground, and to my coat as if it soaks into my heart.”

Overlapping colors after colors for the expression of coldness, and overlapping transparency for shadows, asking to myself does shadow exist as a thing or phenomenon.  Or is it possible to “see” 1/f.  Wandering around my thoughts while painting.

—————————————————————-

上↑にあげた絵と文章は、前述の通り2021年7月16日付のブログに掲載したもので、ルサロン2023展で展示する作品の元になった作品と、そのテーマやコンセプトについて書いた文章です。

このF15 号の作品では、足元や地面に焦点を絞って描いていますが、今度のルサロンで展示する作品は、もっと大きく捉えた構図で絵のサイズもF30号です。
厳冬の灰色の雲に覆われた空や、その空の下にある冷たく湿った繊細な空気と、それを映し取った濡れた地面のその寒々とした空気感を感じ取っていただけると嬉しいです。そしてその寒さの中で、足を地につけて淡々と生きている人(画中の人物デッサンがちゃんと立っているという意味ではなく)の生き様など思い描いて頂ければ光栄です。

今回の絵も、近いうちにHPにアップする予定ですが、写真ではなく現物をご覧いただきたいと思ってもルサロンの会場は遠いので、いつか日本でも展示できたら良いなぁと思っています。

 

会期:2023年2月14日~2月19日

会場:Grand Palais Ephémère(グランパレ・エフェメール展示場)

住所:Av. Pierre Loti, 75007 Paris

 

お近くにお越しの際は、お立ち寄りいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

※元になったF15号の絵は、来週10月7日から始まるマルセイユで開催されるアートフェアでも展示します。