Blog

ガラス作家さんと二人展をします

平面作品と立体作品をコラボレーションさせることで新たな展示空間を創出されているギャルリ朔さんで2人展をします。
ガラス作家の柴田有紀さんとのコラボです。

今回、とても小さな油彩も描いてみました。
全日在廊の予定です。
ご高覧頂ければ幸いです。

日時 2023年11月23日(祝)~11月26日(日)

場所 ギャルリ朔 東京都杉並区久我山5-4-29

https://www.gallery-tsuitachi.com

 

現在制作中の作品「境界線」について About the current work, “the boundary”

Filled with emotions, heart buzzing, I’ve met this scenery somewhat relieving and awe.  For the first time, it showed me a slight sign, which drew me to draw something beyond the horizon over water.  That will make this “obscure concept” in my mind into reality.

It all started at the time of “Obon”, one of Buddist beliefs, our ancestors’ souls come back to our world.  I’ve visited my family’s grave where it’s located halfway up a mountain, standing beside the ocean.  Parked along the coast, and it was that sudden moment the scenery filled up my eyes, boundless sky and what lies beneath is vast ocean.

The water with the sunset casted is so calm, not a single wave, as if it’s furnished with green comfy rug the entire ocean.  Since all too often, it’s always windy and ripples everywhere, the calmness  is too unusual, almost horrifying.  Despite the fear, looking into the velvet like water re-recognized me the feeling wasn’t fear, it’s devout from that mystical sight.  No wonder why, it was from an old lesson from my youth.

“What lies beyond the sunset is a pureland.   While in Obon, the soul of ancestors visit us from far offshore.”

Coincidentally, the visit to the grave was during the Obon period.  This soundless ocean was just the right moment for souls to pass by.  I couldn’t help myself to finish the grave visit quickly and go back to see the ocean again.  Indeed, the mystic was already gone, wind was blowing, and a different sunset.

Drawing the thing beyond the horizon over water will complete the “obscure concept” into a clear answer.  That is…

where we came from and where to.  What it looks like to be there.  And has it anything to do with living in the moment.

To be clear, this story is not about religions.  Rather, it’s about the built up habits from youth roots into our unconsciousness.

胸の高鳴りにも似た心ざわつく感覚と同時に、安らぎや畏敬の念をも抱かせる景色に出会いました。
その時に僅かな兆しを捉えた気がした、遠い水平線のさらに先にあるものを現したいと制作しています。
水平線の先にある何かを描くことで、漠然とした概念でしかなかったことが、実感として湧きあがった感動を表現したいと思いました。

それはあるお盆のことでした。海から続く小さな山の中腹にあるお墓にお参りするため、車を海沿いの駐車場に停めて車外に出ると、目の前に夕暮れ間近な空が圧倒的なスケールで広がっていました。その美しい大空に感動し、さらにその下に広がる海の様子に目が釘付けになりました。

夕日に照らされた水面はトロンとして一筋の波も立っておらず、柔らかで気持ち良さげな緑色の絨毯が果てしなく敷き詰められているかの様です。ここの海は常時風が吹き、必ずといっていいくらいに波立っているので、風がそよともせず嘘のように静まりかえった様は不気味にさえ感じられました。けれども静寂の中、遠い先まで続くビロードの様な水面を眺めていると、神秘的で敬虔な気持ちが湧き上がってきました。何故ならこの不思議な風景が、幼少の頃に教わったことを思い出させたからです。

それは太陽が沈む落日のかなたに浄土が横たわっていることや、お盆には先人の霊が子孫に会いに遠い沖からやってきて、お盆が終わると海の向こうに帰っていくと言う伝承です。

奇しくも今日はお盆で、お墓参りにやってきたところです。この海は精霊が渡って来るための最適な状態なのかも知れない、自分がこの海の上を漂い飛ぶことになったらどれくらい気持ちがいいのだろうなどと考えながらさっさとお墓参りを済ませ、もう一度あの海が見たいと駐車場に急ぎましたが、終えた時には既に風が出て、夕日も海も別物になっていました。

その景色を見たのは僅かな時間でしたが、そのままずっと海を眺めていたかったと今でも思うのです。

水平線の先にあるものとは、人間がどこからきてどこへ行くのか、行ったその先はどうなっているのだろう。そして今を生きることとどう繋がっているのだろうかということです。

このお話は宗教的な話では全くなく、小さな頃から刷り込まれて心に根付き、私の深層心理を形作っていることから発せられたものですので念のため申し添えます。

※お盆とは、8月13日~15日の3日間行われる日本の1年に1度の行事。お盆の間はご先祖様の霊が「あの世・浄土」世界から、生きている私たちがいる「この世・現世」に戻ってくるとされ、ご先祖様へ感謝し供養を行います。再び戻っていくあの世での幸せ(=冥福)を祈り、3日間毎夕お墓参りをします。

Salon art3f Marseille 2023に参加します

Salon international d’art contemporain art3f Marseille 2023(2023年度 マルセイユ国際現代アート3Fサロン展)に参加します。

開催地:「PARC CHANOT MARSEILLE」国際見本市展示場
会期:2023年10月20日(金)~22日(日)(入場有料)

詳細は「2024年度マルセイユ国際現代アートサロン展」の公式ホームページをご覧いただけると幸いです。
https://www.art3f.fr/marseille-fr/

展覧会場は以下のPARC CHANOTのサイトをご覧ください。
https://www.marseille-chanot.com/

只今展示に向けて、絶賛制作中です。
作品内容について、次回のブログにアップしたいと思っています。

ホームページに掲載していただきました

嬉しいことに、お世話になっている日仏フィグー社(NFFJAPON)様のホームページに、拙作も取り上げていただきました。
海外とのコミュニケーションツールだそうで海外向けの内容で、クールなホームページです。

下記のURLからご覧になれますので、良かったらアクセスしてみてください。

http://www.nffjapon.com/artistes_akamotomachiko

金継ぎのこと

陶芸作家の安藝敏郎さんに金継ぎを教わって以来、ネット等で情報収集しながら金継ぎを続けています。出来上がった時の嬉しさもありますが、金継ぎされたものを使ったり使われたりしているのを見るとワクワクします。

金継ぎを始めた頃は、皮膚科で処方された薬を塗って抗生剤を服用しなければならないほどの酷い漆かぶれになりました。山に行くと漆かぶれになってしまうくらい肌が弱いので、金継ぎはやめた方がいいのではとのご忠告をいただきましたが、かぶれを繰り返えすうちに耐性ができると聞いていたので続けてみることにしました。
暫くの間は、ちゃんと防御していても金継ぎをする度にかぶれていましたが、最近は皮膚に抵抗性(免疫の様なもの)がついて、ガードをしておけばかぶれなくなりました。そのうち手袋やマスクをしなくてもかぶれないようにならないかなと、更なる野望(?)を抱いています。

安価なものでも、金継ぎを施すと上質な気がします。彩豊かで丁寧な暮らしをしている気分になります。

 

 

銅版画と額

資料の整理をしていたら昔の銅版画が出てきたので、パリの蚤の市で買った額にはめて飾ってみました。まあそれなりになった気がします。

額の力は凄いですね、額大事です。

でも、サインの仕方が間違ってるし…

 

LE SALON 2023に出品します

来年2月に開催されるLE SALON展に出品します。

展示する作品は、昨年エクサンプロバンスでのアートフェアに出品し、2021年7月16日付のブログにも掲載している作品「雨の音」をさらに発展させたものです。

—————————————————————-

『冬の冷たい雨が、
木々の枝に、路上に、そしてコートに浸み込んでゆく。
それは心の中にまで染み込んでいくようだ。』

色の重なりで寒さを、透明の重なりで影を表現することを試みました。
影は、モノとして存在するのかしないのかと自問しつつ、
1/fの揺らぎを視覚で感じる方法はあるのだろうかと思い巡らせながら描きました。

“Cold of rain in winter drops onto tree branches, to the ground, and to my coat as if it soaks into my heart.”

Overlapping colors after colors for the expression of coldness, and overlapping transparency for shadows, asking to myself does shadow exist as a thing or phenomenon.  Or is it possible to “see” 1/f.  Wandering around my thoughts while painting.

—————————————————————-

上↑にあげた絵と文章は、前述の通り2021年7月16日付のブログに掲載したもので、ルサロン2023展で展示する作品の元になった作品と、そのテーマやコンセプトについて書いた文章です。

このF15 号の作品では、足元や地面に焦点を絞って描いていますが、今度のルサロンで展示する作品は、もっと大きく捉えた構図で絵のサイズもF30号です。
厳冬の灰色の雲に覆われた空や、その空の下にある冷たく湿った繊細な空気と、それを映し取った濡れた地面のその寒々とした空気感を感じ取っていただけると嬉しいです。そしてその寒さの中で、足を地につけて淡々と生きている人(画中の人物デッサンがちゃんと立っているという意味ではなく)の生き様など思い描いて頂ければ光栄です。

今回の絵も、近いうちにHPにアップする予定ですが、写真ではなく現物をご覧いただきたいと思ってもルサロンの会場は遠いので、いつか日本でも展示できたら良いなぁと思っています。

 

会期:2023年2月14日~2月19日

会場:Grand Palais Ephémère(グランパレ・エフェメール展示場)

住所:Av. Pierre Loti, 75007 Paris

 

お近くにお越しの際は、お立ち寄りいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

※元になったF15号の絵は、来週10月7日から始まるマルセイユで開催されるアートフェアでも展示します。

10月の展示会に参加します

今年もフランスで行われるアートフェアに参加します。
今回はマルセイユです。

展覧会名:La Salon international d’ art Contemporain Art3f Marseille 2022
(2022年 マルセイユ ART3F 国際現代アートサロン)

展覧会場:PARC EXPOS MARSEILLE CHANOT – PLAIS DE L’ EUROPE
(マルセイユ・シャノット国際見本市展示場 – パレ・ドゥ・ラ・ヨーロッパ)

所在地 :114 Rond-Point du Prado 13008 Marseille – France

展覧会期:2022年10月7日∼9日

※初日を含め、会期中有料一般入場者の入場が可能です。
※入場有料(一般10€)

展覧時間:
7日(金)16:00~23:00 ※特別招待者に加え、一般有料入場者の有料にて入場可
8日(土)10:00~19:00 ※入場有料、状況に応じて入場規制
9日(日)10:00~18:00 ※入場有料、状況に応じて入場規制

 

数年前にマルセイユを訪れた初日、マルセイユ港の夕暮れの美しさに感動し、夕暮れから日没までの時間は連日海に通いました。
あの素敵な街で美しい景色が日常の、明るくて陽気なマルセイユの人たちに、私のさみしい雰囲気の絵がどう映るのか楽しみですが、別世界過ぎて受け入れていただけないのではないかとの不安もあります。

お近くにお越しの際は、お立ち寄りいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

東京ステーションギャラリーに行ってきました

つい先日、「前にさぁ、くすっと笑える絵画が描きたいと言っていたけど、今でもそうなの?」と息子に言われ、そんな事はすっかり忘れてしまっていたのですが、そういえばそうだったなと思い返してみました。

私は割とシュールな笑いが好きで、ツボにハマって笑いが止まらなくなることがよくあり、笑いの沸点が低いとか、笑いのツボが分からないと言われます。

私自身もついつい笑いがとれることを言いたくなってしまう傾向にありますが、ボキャブラリーが少ないのと言葉のチョイスがおかしいのでなかなかうまくいきません。そんなことを意図せずに表現できた時に、クスクス笑えることになったりします。
絵画表現も同じで、笑いを狙うとつまらないものになりがちです。

くすっと笑える作品は今でも好きですが、笑えることに重きを置かなくなったのは、絵の本質ではないということに気付いたからかもしれません。

今は「明るい寂しさ」を表現したいと思い制作しています。でもこれも本質ではないのかもしれません。「明るい寂しさ」は、私の心の中にずっと根ざしているのもので、多分意図せずともそうなってしまう気がします。もしかすると他人から見れば暗いのかもしれませんが、私は明るいと信じています。

昨日、東京ステーションギャラリーで開催中の、藤田龍児氏の作品を見てきました。どの絵も一つ残らずずーーーっと見ていたいと思ったというのが私の感想です。

私が思うくすっと笑いや、明るい寂しさや、表現の本質についての哲学的なことや、あれやこれや内包しているこんな作品を手元に置きたいけどそれは困難なので、早く帰って制作して、こんな風にジワジワと心に沁みる絵が描けるようにならなくちゃと思いました。